売り切れの商品も再販できる場合がありますのでお気軽にお問い合わせください。
-
ミンティアケース(完成品)
¥1,375
50%OFF
50%OFF
牛革製のミンティアケースです。 意図しない日焼けをしてしまったため50%オフです。三枚目の赤い商品の画像はミンティアを入れたサンプルです。 ご自分で作られたい方は、型紙をお求めください。 栃木レザー使用 リネン糸で手縫い ボタンは真鍮です
-
小さなLファスナー(完成品)
¥1,375
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
一口サイズのLファスナーです。 小銭のほか、イヤフォン、お薬入れにいかがですか? なお、お札は8つ折りにしないと入りません(笑) 意図しない日焼けをしてしまったため50%オフです。 (製作治具(乳白色のプラスティックの物体)は付属しません。) ご自分で作られたい方は、きくこ治具と型紙をお求めください。 およその大きさ 55mm x 55mm x 20 mm 牛革製・手縫い 内装裏地も牛革です。 レターパックプラスでの発送(520円)となります。
-
マカロンの皮(革)に縫い穴をあける台
¥550
SOLD OUT
成形済みのマカロンの皮(革)の外周に穴をあけるための台です。 画像を参考にして、木工ボンドなどでご自分で接着して完成させてください。 お手頃価格にするために切りっぱなし、仕上げなしです。気になる方は紙やすりなどで仕上げてください。 完成時の高さ約9cm 謎破片一個付属 謎破片は両面テープなどで貼り付けてください。
-
【型紙】基本の二つ折り札入れ
¥550
二つ折り札入れの基本形状の型紙です。 冒頭の製作見本は「Jill Craft」様が爆速チャレンジしてくださったもので、103分で完成したとのことです。 Jill Craft様Webサイト https://jillcraft2014.com/ 後半の作例は当方作。おそらく24時間以上かかってます。 大きさ:幅約110mm、高さ約90mm、厚み約20mm カード段左右に3段づつ、カード段裏にも収納スペースあり 縫い代3mm、縫いピッチ4mm、5番程度の糸が作りやすいと思います。 この型紙をベースに、カード段を増やしたり、カード段のカーブをアレンジしたり、大きさを変えたり、裏貼りをしたり、革厚を変えたりなどいろいろとアレンジしてオリジナル作品ができると思います。 画像の札入れ完成品はアレンジ例です。こちらは商品ではありません。 製作方法はおいおいYouTubeなどでご紹介していきたいと思います。 枚数が多く重なる部分は適宜ヘリを薄くするなどするとすっきり仕上がります。 PDFファイルA4 2枚が圧縮ファイルになっています。 ダウンロード後自然解凍しますので「実際のサイズ」でプリントして厚紙に貼ってご使用ください。 この型紙で作った札入れは販売していただいてもOKです。 禁止事項 ・この型紙を転売したり他人にあげること。 ・この型紙を使ってキットを制作すること。 ・ワークショップでの使用(ご家族で使うのはOKです。ワークショップでの商用利用の場合は人数分ご購入ください)。 注意 クレジット決済のみとなります。 購入時に送信される購入完了メールにダウンロードURLが記載されますので、そのURLにアクセスし、購入時のメールアドレスをご入力いただくとダウンロードが可能となります。 購入から3日間・3回までダウンロードすることが可能です。 携帯端末ではファイルをダウンロードすることができません。パソコンからご利用ください。
-
【型紙】基本の二つ折り札入れ(出力済み)
¥770
SOLD OUT
二つ折り札入れの基本形状の型紙です。 こちらはダウンロード版をA4三枚にカラー印刷したものです。 大きさ:幅約110mm、高さ約90mm、厚み約20mm カード段左右に3段づつ、カード段裏にも収納スペースあり 縫い代3mm、縫いピッチ4mm、5番程度の糸が作りやすいと思います。 この型紙をベースに、カード段を増やしたり、カード段のカーブをアレンジしたり、大きさを変えたり、裏貼りをしたり、革厚を変えたりなどいろいろとアレンジしてオリジナル作品ができると思います。 画像の札入れ完成品はアレンジ例です。こちらは商品ではありません。 なみに見本のアレンジ例は、本体外革の上端15mmのみ内貼りをし、カード段のカットを幾何学的な形状に変更、内装ベースをベタでつくらず左右から真ん中に寄せて縫い留めてアリ(たたんだときの札スペースの隙)をつくり、あわせて底辺側と左右の辺はカード段ベースを本体(外革)に縫いつける(内装ベースを挟まない)ようにしてコバをすっきりさせるようにしてみました。 製作方法はおいおいYouTubeなどでご紹介していきたいと思います。 枚数が多く重なる部分は適宜ヘリを薄くするなどするとすっきり仕上がります。 この型紙で作った札入れは販売していただいてもOKです。 禁止事項 ・この型紙を転売したり他人にあげること。 ・この型紙を使ってキットを制作すること。 ・ワークショップでの使用(ご家族で使うのはOKです。ワークショップでの商用利用の場合は人数分ご購入ください)。
-
気まぐれスタンプ
¥990
さんた屋がきまぐれで作る、お手軽アクリルスタンプです。 厚みは7mm スタンプの大きさは画像をご覧ください。 オーダーで模様をお作りすることも可能ですが、製法の関係上、デザイン制約が大きいことをご了承ください。
-
Punch dé irackers(同心円マーカー)
¥2,200
ポンチで穴あけをする際の「あの」イライラを軽減するツールです。 ホックやカシメ、ハトメなどをつける際にはポンチで下穴をあけますが、その位置は目打ちなどでつけると思います。しかし、穴あけの際にはその点がポンチの刃の陰になってしまい、位置がズレやすいです。 もしも、位置決めマークとして、ポンチの径同等以上の印をつけられれば、ポンチ作業はとても楽になるはずです。 このツールを使用すると簡単にポンチ用の位置マーキングができます。 まず、一番ちいさな穴で目打ちの位置を確認し、外側プレートをおさえたままで、中の6角プレートを回転させます。 適当な穴の大きさのところを使ってポンチでかるく印をつけ、ツールを外してからそこにポンチを合わせて本格的な穴あけをしてください。 ツールにポンチを刺していきなりたたくと割れますのでご注意ください。 ポンチ穴は使用頻度の高いサイズに合うようにしていますが、くれぐれも無理に差し込まないようご注意ください。 穴サイズが合わない場合は、目打ちなどで印をつける方法をとるか、穴径を皿取りビットなどで調整することも可能です。穴を加工する場合はいきなり大きくしないよう、慎重に加工してください。 位置マーキングの際、穴の周囲に印が残っても、ホックやカシメをつける場合であれば、それらの金具で隠れてしまうので問題ありません。 さんた屋のセンターマーカーPROに組み合わせて使うことも可能ですし、小物であれば単独で使ってもセンターマーカーとして機能します。 説明動画です https://youtu.be/P0TmYSC6GIU https://youtu.be/18qp4tv41CU 注意 100%の精度を保証するツールではありません。 つまみの色はお楽しみです(お選びいただけません)。 <保証について> 商品到着時に破損していた場合は運送会社にお問い合わせください。 初期不良に関しては、当方に瑕疵のある場合は、良品との交換をいたします。 お客様の使用方法による破損やはご対応しかねます。 また、休業補償やツールの使用による作品への損傷などの責は負えません。 <アクリル樹脂の特長とお手入れ> ガラスのように見えますが、樹脂ですので傷が付きやすく、また溶剤にも侵され易いです。 シンナー、トルエンなどの有機溶剤はもちろん、化粧品や整髪料などにもご注意ください。 また、80℃以上となるような環境下では変形する恐れがあります。 清掃方法としては、柔らかな布ときれいな水で行い、しつこい油膜などは中性洗剤入りのぬるま湯で取り除いてください。
-
マカロンのあんこ
¥291
ぷっくりメーカー職人ホルダーを使ってマカロンポーチを作るための「あんこ」です。 職人ホルダーをお持ちの方のみに限定させていただきます(同時購入もOK)。 一個の値段です。 黄色とピンクのマカロンポーチは作例です(付属しません)。 当商品のみお買いあげの場合は簡易包装での発送となります。
-
棚田貼夫(カード段貼りこみ治具)
¥6,600
財布のカード段貼りこみ作業を効率化する治具です。 財布職人Taira 様と共同開発した商品です。 Taira様のショップでもお買い求めいただけます。 https://taira2017.base.shop/ Tira様による使い方動画です(めっちゃわかりやすいです) https://youtube.com/shorts/-mJQiQCAats?feature=share 本体幅 220mm カード段の幅 210mm 段幅の調整範囲 7mm~15mm 一段毎の段差 約1mm シリコンゴムの滑り止めクッション2個付属 (本体裏、左右の上端に貼ることを推奨します) パーツの追加や補修部品も提供可能です。 汚れた、割れた、カード段プレートを追加したい、などのご希望があればメール(order3ta@gmail.com)でご連絡ください。 <保証について> 商品到着時に破損していた場合は運送会社にお問い合わせください。 初期不良に関しては、当方に瑕疵のある場合は、良品との交換をいたします。 お客様の使用方法による破損やはご対応しかねます。 休業補償やツールの使用による作品への損傷などの責は負えません。 <アクリル樹脂の特長とお手入れ> ガラスのように見えますが、あくまでも樹脂ですので傷が付きやすく、また溶剤にも侵され易いです。 シンナー、トルエンなどの有機溶剤はもちろん、化粧品や整髪料などにもご注意ください。 また、80℃以上となるような環境下では変形する恐れがあります。 清掃方法としては、柔らかな布ときれいな水で行い、しつこい油膜などは中性洗剤入りのぬるま湯で取り除いてください。
-
【チャリティ】ピースマーク・アクリル刻印(厚さ約7mm)
¥777
【手数料を除いて赤十字に寄付します】 ピースマークのアクリルスタンプです。(キーホルダーは制作例)。 *当商品のみお買い上げの場合は、簡易包装での発送とさせていただきます。 直径約28mm、厚さ焼く7mm 硬く平らな台の上にぬらした革を置き、刻印を乗せてプレス機などで押してください。
-
【チャリティ】ピースマーク・チャーム
¥777
【手数料を除いて赤十字に寄付します】 ピースマークのアクリルチャームです。 ボールチェーン付き。 アクリル刻印としてもお使いいただけます(キーホルダーは活用例です)。 *当商品のみお買い上げの場合は、簡易包装での発送とさせていただきます。 直径28mm、厚さ2mm アクリル刻印として使用する場合 硬く平らな台の上にぬらした革を置き、チャームを乗せて、チャームを覆いきる面をもつプレス機で押してください。斜めに力が加わると破損します。 シャコ万やイージープレスをお使いの場合は、しっかりとしたプレートで挟んでからプレスしてください。 無理な力が加わると比較的簡単に折れます。
-
縫い目の疑問検証具
¥770
縫い目の疑問を考えるためのプレートです。 穴の中を糸がどう通っているか、両面斜め縫いになるコツは?どうすれば返し縫いがキレイになるか?などを考えたい方に。 プレートの大きさは3cm x 6cm、厚みは5mm 約6mm間隔で穴を空けています。 赤と緑のロー引きビニモ5番付属。
-
ぷちチャーム(注文制作・最初の1個)
¥1,320
あまり目立ちすぎないアクリルのチャームです。 お客様のご希望のデザインでおつくりします。 オリジナル作品のタグとして、ちょっとしたアクセサリに、あるいは迷子札のように普段はあまりはっきり見えてほしくないけれどいざというときには見えてほしい、などの用途にもお使いいただけるかと思います。 値段は最初の一個の値段です。同じデザインであれば二個目以降は330円です。 制作可否確認のためご注文前に order3ta@gmail.com にデザイン画像をお送りください。 手描きの絵をスマホなどで撮影したものでもお作りできます。 イラストレータのデザインデータをお持ちの場合はそれをお送りください。 簡単な図柄や一般的な書体でしたらデータ作成費は無料で対応させていただきますが、複雑な画像の場合や細かい指示がある場合はデザインデータ制作費をいただきます(1000円~3000円程度) 文字の大きさは2mmくらいを下限にすることをお勧めします。 読めなくてもOKであれば1mmくらいでもOKです。加工限界としては0.1mmくらいまで再現可能です。 大きさ 28mm x 15mm ボールチェーン付き 個別包装なし、本体の保護紙はつけたままでの納品とさせていただきます。保護紙はテープなどでペタペタとはがしたのち、細かい部分はぬるま湯につけておけば簡単に取れます。硬いもので擦ると傷がつきますのでご注意ください。
-
ぷちチャーム(注文制作・2個目以降)
¥330
オリジナルデザインでぷちチャームをご注文いただいた方の2個目以降のご注文はこちらです。
-
きくこの友(Lファスナー財布製作治具)
¥3,960
「きくこ」用のファスナー貼り治具を合体させると、ハーフサイズのLファスナー財布を制作する治具に変身するパーツです。 きくこ用治具(角部分)は別売りです。 作れる財布の大きさは、横12cm、縦約9cm、厚み2cm弱、です。 画像の黒いLファスナーが製作例です。 作り方は基本的にきくこと同じです。 このLファスナーの型紙の販売予定はありません。が、きくこ治具ときくこ型紙をじっくり見れば型紙は作れると思います。クイズだとおもって楽しんでください。 治具自体に使用している材料の厚みや製造時の誤差のため、きつかったり、緩かったり、少し曲がったりしている場合がありますが、相手が革なので大きな問題にはならないものと考えています。 差し込みが緩い場合はマスキングテープなどの薄いテープで固定してください。 差し込みがきつい場合は、きくこ治具の「透明部分」や、本商品の凸部を少し削って薄くしてください。平らな板などに紙やすりを巻き透明部分の厚みを減らすようにします。ほんの少しです。削りすぎに注意してください。くれぐれも高さ方向を削らないようにしてください。なお、この加工をしても、きくこ制作に支障はありません。 調整方法動画はこちら https://youtu.be/aCDwl6J4I20 用意するもの 2mmくらいの革(外装) 1~1.2mmくらいの革(内装、マチ) 3号ファスナー 20~24cm その他、針、糸、ボンド、目打ち、など コーナー部、ファスナー貼りのきくよせ後は、ヘラなどでこすりつけてならしてください。 ハンマーなどでたたくと治具を破損します。
-
きくこ(ひとくちLファス小銭入れ)製作治具
¥2,640
一口サイズのLファスナーコインケース「きくこ」を作るためのファスナー貼り治具です。 いろいろアレンジしてご活用ください。 作例のLファスナーは付属しません。 用意するもの 2mmくらいの革(外装) 1mmくらいの革(内装およびマチ) 3号ファスナー 10cm その他、針、糸、ボンド、目打ち、など 型紙もご用意しています(6枚目の画像のような型紙です)。 こちらからお買い求めください。 https://factorysanta.thebase.in/items/57833421 包装紙は7枚目の画像をご参考におつくりください(必須ではありません) コーナー部、ファスナー貼りのきくよせ後は、ヘラなどでこすりつけてならしてください。 ハンマーなどでたたくと治具を破損します。
-
【型紙】きくこ(ひとくちLファス小銭入れ)
¥330
一口サイズのLファスナーコインケース「きくこ」を作るための型紙です。 作例のLファスナーは付属しません。 A4サイズ、1枚です。 厚紙に貼ってお使いください。 用意するもの 2mmくらいの革(外装) 1mmくらいの革(内装およびマチ) 3号ファスナー 10cm その他、針、糸、ボンド、目打ち、など
-
カードケース製作セット
¥4,070
ウェットフォーミングでカードケースを作る際に成形するための治具です。 使い方は下記のブログでご覧ください。 http://factorysanta.livedoor.blog/archives/21974773.html こちらはさんた屋のお勧め仕様となっています。 完成幅110mm、カード入れ深さ約57mm 幅や高さは名刺が入るサイズです(電子カードも入ります) BOX部分成型部分厚み=5mm BOX部分に使用する革の厚み=1.5~1.8mm程度 縫い段幅=約4mm (コバから2.5~3.0mm程度の縫い代にマッチします) 注意) オス型の厚みは最大で±10%ほど誤差が出る場合があります(5mm指定でも4.5~5.5mmになる場合があるという意味です)。 ウェットフォーフォーミング後の革は縮みます。これはお使いになる革により差があります。幅方向は型で保持して乾燥させるためあまり気にしなくても大丈夫ですが、深さ方向についてはご注意ください。 アクリルの接着部分にムラがある場合がありますが、実用強度が確保できていれば良品としてあつかわせていただきます。 ちなみに名刺の大きさは 55mm x91mm、クレジットカードなどの大きさは 53.98mm x 85.60mmとなっています。 【特注も可能です!】 各数値をお好みで設定したい場合は order3ta@gmail.com ご連絡いただければ特注仕様でおつくりします。 オーダー方法 図の中にあるそれぞれの数値を決めて order3ta@gmail.com までご連絡ください。 W1:完成時の幅(外寸、110mmが推奨=名刺が入る幅) H:カード入れの深さ(内寸) D:縫い代の裁ち落とし幅(4mmが翠帳) t:使用する革の厚み 深さHは乾燥後に少し縮む事を考えて57mmくらいにしておくのがおすすめです。 内側の幅W2はその他の数値から自動的に決まりますので指定いただく必要はありませんが、下記の計算式で96mm以下になると名刺の出し入れが難しくなります。 W1=W2+(D+0.5+t)x2 その際はW1の数字を大きくしてください。 価格 縦型でも横型でもお値段は一緒です。その他、何か作りたいものがあったらご相談に乗れますので、ご遠慮なくおっしゃってください。
-
カードケース製作セット(厚み可変仕様)
¥6,710
ウェットフォーミングでカードケースを作る際に成形するための治具です。 こちらは、BOX部の厚みを可変式としたものです。 中子(なかご:ボックス部を成型するためのオス型)の組み合わせで、2mm, 3mm, 5mm, 8mm, 10mmの厚み違いを作れます。 一般的には5mm厚程度で作るのがおすすめです。 あまり厚くつくると、中身が少ないときにぶかぶかになるので、日常的にたくさん入れる方向けとなります。 中子はネジ留め式です。ネジは締めすぎないようご注意ください(ゆるめにする事で誤差も吸収する前提です)。 最新仕様では、樹脂ネジを長短2種類同梱しています。8mm厚で制作する場合は短いほうをご使用ください。 基本的な使い方は下記のブログでご覧ください。 http://factorysanta.livedoor.blog/archives/21974773.html こちらはさんた屋のお勧め仕様となっています。 完成幅110mm、カード入れ深さ約57mm 幅や高さは名刺が入るサイズです(電子カードも入ります) BOX部分成型部分厚み=可変式 BOX部分に使用する革の厚み=1.5~1.8mm程度を推奨 縫い段幅=約4mm (コバから2.5~3.0mm程度の縫い代にマッチします) 注意) オス型の厚みは最大で±10%ほど誤差が出る場合があります(5mm指定でも4.5~5.5mmになる場合があるという意味です)。 ウェットフォーフォーミング後の革は縮みます。これはお使いになる革により差があります。幅方向は型で保持して乾燥させるためあまり気にしなくても大丈夫ですが、深さ方向についてはご注意ください。 アクリルの接着部分にムラがある場合がありますが、実用強度が確保できていれば良品としてあつかわせていただきます。 ちなみに名刺の大きさは 55mm x91mm、クレジットカードなどの大きさは 53.98mm x 85.60mmとなっています。 【特注も可能です!】 各数値をお好みで設定したい場合は order3ta@gmail.com ご連絡いただければ特注仕様でおつくりします。 オーダー方法 図の中にあるそれぞれの数値を決めて order3ta@gmail.com までご連絡ください。 W1:完成時の幅(外寸、110mmが推奨=名刺が入る幅) H:カード入れの深さ(内寸) D:縫い代の裁ち落とし幅(4mmが翠帳) t:使用する革の厚み 深さHは乾燥後に少し縮む事を考えて57mmくらいにしておくのがおすすめです。 内側の幅W2はその他の数値から自動的に決まりますので指定いただく必要はありませんが、下記の計算式で96mm以下になると名刺の出し入れが難しくなります。 W1=W2+(D+0.5+t)x2 その際はW1の数字を大きくしてください。 価格 縦型でも横型でもお値段は一緒です。その他、何か作りたいものがあったらご相談に乗れますので、ご遠慮なくおっしゃってください。
-
謎シール(超薄型滑り止めシール)
¥385
SOLD OUT
定規などに貼ることで劇的な滑り止め効果を発揮する極薄(約0.1mm)の特殊シールです。 さんた屋製ツールとしては、包丁研ぎサポーター、スタンプスタンド、ミニスコヤ用のミニ角R定規、くみこやコメット用のジップセッターの表面に貼ることをおすすめします。 あらかじめ使いやすい大きさにカットを入れていますのでカッターやハサミで切る手間がいりません。 台紙から剥がして貼り、表面側の保護フィルムを剥がしてお使いください。保護フィルムを剥がすにはセロテープなどを使うと楽です。裏表間違えないようにご注意下さい。間違えると貼りつきません。 カットの深さイメージ ①保護フィルム:完全に切れている ②滑り止めシール:ほぼ切れている ③台紙フィルム:ほとんど切れていない デリケートな加工処理のため②が不十分なケースや③が強すぎる場合があります。カットの境界あたりで少し曲げて確認していただくとわかります。 ②が不十分な場合は良品と交換致しますのでご連絡ください。使いかけでも交換させていただきます。 ③が強すぎる場合は裏にテープなどを貼って台紙を補強してください。 注意) さんた屋包丁研ぎサポーターでは上側のおさえプレートの内側に貼ってお使いください。ベース側に貼ると、サポーター本体と包丁との締結剛性が若干低下する印象になり、砥ぎにくい印象になります。 非常に滑りにくくなりますので、貼りすぎると使いにくくなります。最初は小さめに貼り、滑り止め効果が物足らない場合に追加していくことをおすすめします。 台紙の大きさ 45mm x 100mm
-
きくよせくんPRO・秒殺セット
¥3,960
きくよせくんPRO二枚と専用スペーサーのセットです。 (バラで購入する場合と値段は変わりません) プレートの隙は、12mm~18mmまで1mm刻みで調整できます。 アクリルの厚みには誤差があります。微調整には紙などを挟んでください。 調整時に余ったスペーサーはきくよせくんPROの外側にはさんでねじ止めしてください(ネジの長さ調整と紛失防止のため)。 ネジはM3、ナットもネジも鉄です。磁石につくので、作業スペースのどこかにマグネットを貼り付けておけば紛失を防止でき、作業性もアップします。 注意) エッジがシャープですので怪我しないようご注意ください。 薬剤に侵される可能性がありますのでご注意ください。 汚れはぬるま湯と中性洗剤で清掃してください。 高温(約80度)で軟化しますのでご注意ください。
-
きくよせくんPRO
¥1,320
「きくよせくん」を用いて製品を大量生産される方向けに機能UPさせたバージョンです。 こちらは一枚のお値段です。二枚セットではありません。お間違えになる方が多いようなので二度お伝えします「一枚のお値段です」。専用スペーサーを組み合わせる場合は同じRサイズの物を2枚お求めください。 特徴は以下です。 ①「きくよせくん」比、板厚をアップ きくよせくんのツノのコバをやすりなどで丸めるとファスナーテープを押し込む際の抵抗を軽減することができます。このカスタマイズのしやすさと、作業時のロバスト性を向上させるため、板厚を1.5倍にしています。 ②台に固定したり二枚使い用にも便利なネジ穴(3mm)付き。2枚使いをされる場合は別売り専用スペーサーをお使いいただくと便利です。 「きくよせくん(元祖)」は一枚のプレートに3種類のRを具備していますが、「きくよせくんPRO」はプレート毎に一種類のRしかついていません。 おすすめするお客様 ■きくよせくん いろんなサイズの角Rを一枚で対応したい方。製作数が少ない方。 ■きくよせくんPRO 作品の角Rがほぼ一定の方、同じ作品を大量生産される方。 きくよせくんよりも強度を求める方。 「きくよせくん」の形状および技術は特許出願中のものです。 従ってこれを模倣した場合には特許権侵害になり得ます。 特許権侵害に該当する場合、差止請求や損害賠償請求の対象になりますので、ご注意下さい。 注意) エッジがシャープですので怪我しないようご注意ください。 薬剤に侵される可能性がありますのでご注意ください。 汚れはぬるま湯と中性洗剤で清掃してください。 高温(約80度)で軟化しますのでご注意ください。
-
きくよせくんPRO専用スペーサー
¥1,320
きくよせくんPROを二枚(同じRの物を2枚)使用してコーナーの両面を一気に処理するツールを構築する専用スペーサーです。 この専用スペーサーをお使いになるには、同じRサイズの「きくよせくんPRO」が2枚必要です。お間違えないようお願いします。 1mm(乳白色), 2mm(黄色), 3mm(黒色)のアクリルスペーサー各1枚、12mmの金属スペーサー(長ナット)、M3ネジ6本のセットです。 これにより12mm~18mmまで1mm刻みでスリットの厚みを調整できます。 アクリルの厚みには誤差があります。微調整には紙などを挟んでください。 調整時に余ったスペーサーはきくよせくんPROの外側にはさんでねじ止めしてください(ネジの長さ調整と紛失防止のため)。 ネジはM3、ナットもネジも鉄です。磁石につくので、作業スペースのどこかにマグネットを貼り付けておけば紛失を防止でき、作業性もアップします。 注意) きくよせくんには対応しません。 きくよせくんPROは別売りです(当セットには含みません) エッジがシャープですので怪我しないようご注意ください。 薬剤に侵される可能性がありますのでご注意ください。 汚れはぬるま湯と中性洗剤で清掃してください。 高温(約80度)で軟化しますのでご注意ください。
-
きくよせくん
¥1,320
ファスナーテープの菊寄せ作業を省力化・時短化する、夢の飛び道具です。 二枚使うと両面一気に仕上げることもできます。 ぜひ動画でごらんください。 ファスナー治具(土台側)は含みません。 角Rは 半径20mm、15mm、10mm を基本にしていますが、作品側の角Rと多少ちがっても問題ありません。たとえば作品の角Rが17mmの場合はきくよせくん側は15を、13mmの角Rには10を使うことをおすすめします。 外寸は約65mm x 70mmです。 「きくよせくん」の形状および技術は特許出願中のものです。 従ってこれを模倣した場合には特許権侵害になり得ます。 特許権侵害に該当する場合、差止請求や損害賠償請求の対象になりますので、ご注意下さい。 なお、あくまでも時短ツールであり、伝統的手法とは異なります。 ファスナーテープは織り構造なので成り立ってますが(革を)ヘリ返しで仕上げるような菊寄せ処理はできません。いつかはそれもモノにしてみたいと思います。 <使用上の注意点> 端部ではなくツールの中央を上下から挟んで保持し、水平にスライドさせるように使用してください。 ヘラのようにたわませたり擦りつけるような使い方はしないでください。 無理な力がかかると比較的簡単に折れます。 <保証について> 商品到着時に破損していた場合は運送会社にお問い合わせください。 初期不良に関しては、当方に瑕疵のある場合は、良品との交換をいたします。 お客様の使用方法による破損やはご対応しかねます。 また、休業補償やツールの使用による作品への損傷などの責は負えません。 <アクリル樹脂の特長とお手入れ> ガラスのように見えますが、樹脂ですので傷が付きやすく、また溶剤にも侵され易いです。 シンナー、トルエンなどの有機溶剤はもちろん、化粧品や整髪料などにもご注意ください。 また、80℃以上となるような環境下では変形する恐れがあります。 清掃方法としては、柔らかな布ときれいな水で行い、しつこい油膜などは中性洗剤入りのぬるま湯で取り除いてください。